カテゴリ
ごあいさつ テーブルコーディネート うつわ・道具のこと チーズのこと 食べること お酒のこと アンティークのこと インテリアのこと 暮らしのこと こよみ 旅へ レッスンのこと 美術館へ Profile 最新の記事
以前の記事
フォロー中のブログ
白いうさぎ ウィーン散策 Lusti... 優しいかおり A's Kitchen+++ Atelier Life 小淵沢 -Atelil... Abundante st... Atelier Junko Content S.K LRK Diary 浜松市 テーブルコーディ... +something fun+ Angeli ~天使たち... おうちdeパン さりたんにっき le sirop de ... 外部リンク
タグ
オランダ
Loire
クリスマス
チョコレート
Delft
プラハ
アンティーク
ビール
シャンティイ
Woonbeurs
サンセール
イースター
チーズ
テーブルコーディネート
南イタリア
ベルギー
オマーン&カタール
器
シェーブル
サン・セバスチャン
検索
その他のジャンル
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2013年 02月 25日
雰囲気に魅かれて使い始めたロープつきの石けん。
![]() 白とグレーのタイルで冷たい雰囲気になりそうな我家のお風呂、 少し暖かみも欲しいなぁと。 それが、使い始めると 何でもっとメジャーにならないんでしょう?!と思う程 私にとってはいいことづくし。 (液体のボディーソープを使ってる方が多いからかな・・・) シャワーのフックにかけておくと、 水切れもよくソープディッシュが必要ありません。 ソープディッシュって、水がたまって石けんが溶けたり 清潔さをキープしにくくて意外にストレスが溜まります・・・ 気に入った物もなかなかみつからなくて。 ストックの石けんも壁のフックにインテリア代わりに吊るして 使う前から見た目も香りも楽しむことができます。 写真の石けんは、 オランダの雑貨屋さんでみつけた天然の香料をつかっているらしい ピュアな石けん。 タグのPUUR ZEEPというのは、オランダ語でPureSoapという意味なのです。 麻のロープもよいかんじ。 日本へのお土産にしたら喜んでもらえるかしら? それにしても ■
[PR]
▲
by tsuyu_tsuyu
| 2013-02-25 02:47
| インテリアのこと
2013年 02月 19日
久しぶりにお菓子を焼いた日曜日。
シーズンもそろそろ終わりかとリンゴのクランブルをブランチにしました。 ちょっと色よく焼き過ぎですが〜 ![]() オランダは、とてもリンゴをよく食べる国。 一番ポピュラーなケーキはAppeltaart(リンゴケーキ) スーパーでは秋冬にはリンゴが10種類ほど並んでいます。 日本でもおなじみのJonagold, Fujiをはじめ、 Royal gala、Braebrun、青リンゴのGranny smith・・・ ![]() まだ全部の種類を食べ比べたりはできていないのですが、 お菓子に良いだろうと選んだのはElster。 女性でも片手で握れるぐらいの小ぶりちゃん。 適度な酸味があって、紅玉のような雰囲気があります。 オーブンで焼くと、トロッとあつあつ(ペクチンが多いのかしら?) カリカリのクランブルと好相性♫ 来シーズンはもっと秋口からたくさんりんごのお菓子を焼こう・・・ こんなにリンゴが豊富な所に住んでいるのですから。 日本はもう、春の食材が出回っている頃でしょうね〜 ■
[PR]
▲
by tsuyu_tsuyu
| 2013-02-19 19:56
| 食べること
2013年 02月 13日
オランダといえば、ヨーロッパといえどもワインではなくビールのお国です。
![]() 見かけた事の無いビールを買ってみたら、醸造所がわりとご近所ということで出掛けてみました。 Brouwerij de Molen チーズで有名なGouda市の近くにある、小さな醸造所ですが クラフトビールの世界ではなかなか話題のビールのようなのです。 ![]() 名前(de Molen)にもなっている目印の風車。 風車守の人が、高い風車に登っています。 見学&試飲の前に併設のカフェで 上の写真の最初の一杯は 季節限定かな? チョコレートの香りのビールにしてみました。 これは、食後にゆっくりの方がいいですね・・・ でも、コクありで美味しかったです。 アーモンドチョコなどと合わせてみたいな。 ![]() 見学は、数種類のビールを飲みながら、 最初にビールを造り始めた当時の道具が残る場所で 材料のことから、作り方、味わいのことまでゆっくりお話を聞かせてもらうことができました。 写真は、樽とビール、材料のモルト。 麦芽や酵母によって、フルーツやスパイスの香りがしてくるなど、 ビールもとっても味わいや楽しみ方に幅があって楽しそう。 ほんと、ワインみたいな楽しみ方ができますね。 私はAmarilloというフルーティーな花の香りがするようなものが 好きだったな〜 名前の付け方、作っている方の姿勢、 気負わずユーモアもあって温かみのある醸造所でした。 併設のカフェでは、地元の方が友人とゆっくりビールとおしゃべりを 楽しみにきているという雰囲気で こんな週末の過ごし方、オランダらしくていいなあと思います。 ![]() ちょうどGoudaとお近くですし、 オランダ名物のチーズとビールを合わせて訪ねるのにおすすめです。 ■
[PR]
▲
by tsuyu_tsuyu
| 2013-02-13 07:37
| お酒のこと
2013年 02月 08日
![]() アラブと言えば、やっぱりラクダの姿を見なくては。 カタールの郊外にある、ラクダのレース場(!)にでかけてみました。 レース場は、観客席もあるのですが、車でコースの横を走り ラクダが間近に見る事ができる(ラクダと並走できるというか)というのが画期的なレース場。 ![]() ちなみにアラブのラクダは一コブ。 行った時間はレースはしていなかったのですが、 そのかわり、トレーニング中なのか、ヒタヒタと走るラクダをゆっくりと 眺める事ができました。 ラクダはとっても辛抱強い働き者ので、 ガマンしてガマンして最後にパタッと息絶えてしまうような性格だそう。 知らなかった・・・ ![]() 調教師さんかな? ラクダに乗ってるのが楽しそう。 とってもいい笑顔! ![]() 友達と2人、一眼レフを抱えて写真を撮っていから、 それが珍しい光景なのか、とっても日本人のイメージなのか、 ラクダの上からスマホでこちらの様子もパチりとされて・・・ この旅の中で、ある意味、一番おもしろかった風景かもしれません。 やっぱり、旅で土地の人の表情や感情に触れる瞬間はいいですね・・・ ☆ 初めてのアラビア半島、 すっかりその魅力に惹き付けられた旅。 訪れる事ができてよかった・・・友人夫妻に感謝です。 いつものように長くなってしまった旅行記ですが、 ひとまずここまでとして、また日々のオランダの日常に戻りたいと思います。 おつきあいありがとうございました☆ ■
[PR]
▲
by tsuyu_tsuyu
| 2013-02-08 05:49
| 旅へ
2013年 02月 07日
![]() お酒がいただけない土地柄ゆえ ワインが飲めないのは寂しいなぁなんて思っていたのですが、 お気に入りだった ライム&ミントジュース ライムとミントの爽やかさにほどよい甘さ。 (・・・といっても、それなりにお砂糖が入っていそうですが) ライムの皮をすりおろしたような食感がアクセントになっていて 暑い国のスパイスが効いたお料理にぴったりでした。 北国のオランダだけど、 これはレシピを探して作ってみよう〜 ☆ ![]() なぜだか♡型のファラフェル! ■
[PR]
▲
by tsuyu_tsuyu
| 2013-02-07 07:10
| 旅へ
2013年 02月 05日
イスラム芸術美術館
![]() 展示物だけではなく、建築もステキでした。 ドーハの古い港をぐるっと囲む湾に建つ美術館。 ルーブルのガラスのピラミッドを手がけた方の設計だそう。 新旧が調和した水辺からの眺めでした。 夕方のお散歩にぴったり。 ![]() こちらも古い船とただいま建築ラッシュの新しいビル群とが重なり合った風景。 ドーハは、夕焼けが美しい街でした。 ■
[PR]
▲
by tsuyu_tsuyu
| 2013-02-05 06:57
| 旅へ
2013年 02月 01日
カタールのドーハに移動しています(笑)
ドーハで素晴らしかったのが イスラム芸術ミュージアム。 ![]() これだけの、イスラミックアートを一度に見る機会はそうそうありません。 タイル、ガラス、装飾品、カリグラフィックアート、コーランの写本、 好きな物にあふれた美術館は 2時間ほどの滞在で到底時間が足りるはずが無く、 もう一度このためだけにでも訪れたい〜〜〜 ![]() 今は、砂漠の乾いたイメージが大きいアラブですが、 この緻密で華やかな芸術が花開いていた時代、 とっても想像をかき立てられます。 日本やヨーロッパとも、繋がっていたのだなぁと。 ![]() 大好きなガラス × エナメルの絵付け。 かつてはモスクがこのようなランプで照らされていたようです。 ![]() 小さいながらも印象深くて。 ![]() 文様の緻密さが美しい・・・ 国の威信をかけて造られたというこちらのミュージアム (詳しくはこちら☆で) 多くの人が訪れて、その素晴らしい文化を堪能できる場所になると いいなぁと思います。 ■
[PR]
▲
by tsuyu_tsuyu
| 2013-02-01 05:10
| 旅へ
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||